各地域にある「避難地図」はどんな役割があるのか? どこでダウンロードできるのか?
「避難地図」とは、地方自治体が各地域向けに作成した簡易避難用マップのことです。
この地図には、その地域の重要な避難施設や、防災関連機関の所在地・連絡先が記載されています。
例えば「台北市中山区中荘里」の避難地図を見てみましょう。
地図には道路だけでなく、次の情報も記載されています。
「災害通報機関」:連絡電話、担当者
「避難所・収容施設」:名称、住所、収容人数
これらの機関や施設の位置も、地図上にわかりやすく表示されています。
このような「避難地図」は、ダウンロードして家族と共有し、災害時の避難ルートを一緒に検討することをおすすめします。
さらに、その地図を印刷して実際に避難ルートを書き込んでおけば、災害が発生したときに家族全員が迅速に行動できます。
ここからは、どこで避難地図をダウンロードして印刷できるかを紹介していきます。
内政部消防署のウェブサイトでは、全国の避難地図がまとめられています。
しかし、実際に試したところリンク切れが約3割ほどありました。全国のサイトを網羅する必要があるため、常に更新・維持するのは難しいのです。
そのため、Google検索を利用して、自分の住んでいる地域の避難地図を探す方法も併せて紹介します。
一、地域(里)の確認
引っ越したばかりの方などは、自分が住んでいる地域(里)がどこなのか分からない場合があります。
その際には「找找3+3郵遞區號」を使って調べることができます。
サイト名:找找3+3郵遞區號
サイトURL:https://twzipcode.com/
サイト性質:無料(ページ内に広告あり)
対応言語:繁体字中国語
ページにアクセスしたら、住所を入力して「找找」をクリックするだけでOKです。
これで、自分が住んでいる地域(里)の名前を確認できますよ。
二、「内政部消防署」のサイトで「避難地図」のクイックリンクを探す
避難地図を調べるには、消防署のサイトを利用するのが最も便利です。
まずはこちらで探してみましょう。
サイト名:内政部消防署グローバル情報サイト ― 簡易避難地図
サイトURL:(リンク)
サイト言語:繁体字中国語
ページには台湾の北・中・南・東に分けた各県市の防災マップへのクイックリンクが掲載されています。
クリックすると、それぞれの県市の避難地図サイトへ移動します。
リンクが切れている場合は、Google検索に切り替えましょう。
二、Google検索
Googleの検索欄に「〇〇県市 〇〇区〇〇里 避難地図」と入力します。通常、最初か2番目に表示されるリンクが目的の避難地図サイトです。
クリックすると、中山区各里の避難情報マップのダウンロードサイトに移動します。
少し閲覧すれば、すぐにファイルが見つかりますよ。
三、電子地図での検索と印刷方法(新北市の場合)
新北市の住民は、他の県市のように各里ごとのPDFファイルがあるのではなく、電子地図形式で提供されていることに気づくと思います。
では、自分が住んでいる里の避難地図をどのように検索すればよいのでしょうか?
まず、地図を開くと下の図のような画面が表示されます。
右上の「里別」を見つけ、自分の住んでいる里をプルダウンから選択できます。
この時、地図は正しい位置に切り替わり、「里」の防災情報が表示されますよ。
この時、地図の画面を適切な大きさに調整してから、右上の「印刷」をクリックします。
PDFファイルとして保存することも、直接印刷することも可能です。
用紙の向き、サイズ、拡大縮小率は必要に応じて調整してください。
プリンターは通常、余白を自動的に残すため、重要な情報が切れて印刷されない可能性があります。
そのため、この段階で手動で余白を調整しておくことをおすすめします。
完了したら「保存」または「印刷」を押せばOKです!
餅編が身近な友人や家族の避難地図を探してみたところ、一部の地域では地図がアップロードされていないようでした。
もしあなたも自分の住んでいる里の避難地図が見つからない場合は、里長に確認するか、「消防防災e點通」アプリを使って検索するのがおすすめです。
近いうちに、この「消防防災e點通」アプリの使い方を紹介する記事も執筆する予定ですので、お楽しみに!
|
阿餅(あべい) 私は「餅編集」と呼ばれ、心の中にはさまざまな相反する魂が同居しています。 生産性ツールの研究に熱中し、個人の効率を追求する一方で、チームワークにも中毒気味で、仲間と夢を追いかける高揚感をやめられません。 社会問題や国際政治にも関心を持ち、「災害を恐れるよりも、理解し、事前に備えるべきだ」と考えています。 真剣にコラム記事を執筆し、「書き続けることで、もっと多くの命を救えるはずだ」と信じています❤️ |